BBT大学生が、BBTU(通称:ビジネス・ブレークスルー大学)入学希望者へ情報発信

Archive for the ‘BBT大学講義紹介’ Category.

BBT大学のオススメの講義


BBT大学の公式HP内に「3分間大学」という、

講義内容を紹介するページがあります。

今回は、高梨の経験を基に

「3分間大学」のページにある講義の中から、

非常に有意義だと感じた講義と

高梨の頭では理解できず苦痛だった講義を

3つずつ厳選して紹介してみたいと思います。

高梨が非常に面白いと感じた講義

1.問題解決

世界クラスのコンサルタントの頭の使い方を学ぶ講義ですが、
身近な事例を使い非常に分かりやすく、納得性が高く、面白く教えてくれます。
超一流の方の頭の使い方を下手したら小学生でも理解できるように噛み砕き教えてくれるのが凄いです。
そして、講師の斉藤先生が凄まじくユーモアに溢れ魅力的です!

2.ITサービス基礎

ITに関する専門的なことをとても分かりやすく教えてくれます。
更にITが経営にどのような影響を及ぼすのか、経営者が知っておいた方が得するIT関連の実情等も学べるので
起業を志される方は履修して損はありません。

3.コミュニケーション基礎

始めにコミュニケーションをとるべき相手は自分自身であるということを学びます。
それは自分の感情の状態で対人コミュニケーションが大きく変わるからです。
私は、今まで自分自身とのコミュニケーションをするという発想が無かったので、
新しい気付きと学びを得ることができました。

高梨の頭では理解できず苦痛だった講義

1.グローバル経済と経営

BBT大学の主力中の主力な講義ですが未だに理解できない部分も多いです。(笑)
扱うジャンルも多岐に及びますし、ある程度前提となる知識が無ければ理解できません。
この講義でハードルが高いと感じた方は安心してください。そういう講義です。(笑)
でも、毎回受講しているとどんどん理解力は高まります。

2.組織論基礎

講義の内容が難しく、興味が無く、課題も多く。。。
と凄く苦戦した記憶があります。やっぱり興味を持てなかったのが一番の苦痛の原因でした。

3.リーダーシップ

今思えば、この講義は管理職向けの講義だったと思います。
講義を受講したときは1割も理解できず常にポカーンとしていた記憶があります。

■まとめ

私が面白いと感じる講義の特徴は「分かりやすく自分に活かせるか」どうかであり、

私が苦痛と感じる講義の特徴は「難しく自分に活かす術も見いだせ無い」というものでした。

やっぱり、自分に活かせる講義というのは自然と面白く感じるんだなと思います。

BBT大学講義紹介:webマーケティング


本日は私の大好きな教科であったwebマーケティングの紹介をしたいと思います。

このwebマーケティングはBBT大学でも評判が良い講義です。

webマーケティングとは?

ECサイトでモノを売るための方法と、

担当の菅谷義博先生ご自身の経験から得られた”本質”を学びます。

正直、私的にECサイトでモノを売るための方法は対して役に立ちませんでしたが、

菅谷先生が語る”本質”はかなり参考になります。

一例をあげると、第一回の講義で全体像を説明されたときに、

この講義を通して1つだけ絶対に忘れないで欲しいのは「やってみること」とご指導くださりました。

私は菅谷先生の教えを正直に守り「やってみる」を実践したのですが効果ありまくりです!

もし、webマーケティングを取られましたら「やってみる」だけは絶対に実践した方が良いです!

余談ですが、webマーケティングの講義にも関わらず生き方についてもご教示くださったりします。

中には、web的な内容には殆ど触れず世の中の仕組みや、人生相談的な内容で終わった講義もありました(笑)

 

webマーケティングの特徴は?

実際にamazonやyahooでモノを販売することになります。

私はamazonやyahooでモノを売った時が無かったので学ぶことがたくさんありました。

例えば、価格以外で差別化を付けられず商品を安くしたら、競合と価格競争になってしまい、

差別化の重要性を身を持って学んだ。等、

知識や理論を知っていても実践で活かせるとは限らないことを身を持って体験しました。

まさに、「やってみる」ことの効果です。

 

高梨が感じるwebマーケティングを学ぶメリット

人生観が変わる可能性がある講義です。

人によってはその後の行動指針が変わります。

私もwebマーケティングを通じて「やってみる」の偉大さを痛感し、

かなり「やってみる」重視の価値観になりました。

それから、菅谷先生の本質的な考えは大変勉強になります。

ぶっちゃけますとアンチBBT大学的な側面もあり、BBT大学的な思考に偏った人には良い刺激となると思います。

それから、最優秀賞が有り、最優秀賞を獲得した方には豪華焼肉を菅谷先生が自腹で御馳走してくれます。

地方の方であれば、地方まで菅谷先生が伺うようです。

 

高梨が感じるwebマーケティングのデメリット

よりテクニカルなwebの知識や最近のトレンドは殆ど学べません。

実際にamazonやyahooでの販売をやれない人は学びの効果が激減します。(意外と時間も掛かります)

また、既にamazonやyahooでの販売経験が豊富な方は退屈な部分も多いかもしれません。

講義の量や課題について

・講義の時間

平均50分程度/回

・課題の量

1、演習課題:amazonやyahooでの販売となり、たくさん売れば梱包や発想で結構時間が掛かる
2、必須課題:講義に出題される課題で一回あたり30分程度

 

以上となります。

最後までお読み頂きありがとうございました!

若杉先生マーケティングセミナーの様子


今回は、私が先日参加したBBT大学主催の

マーケティングセミナーの様子について書きたいと思います。

Evernote Camera Roll 20121219 151323のコピー

本日の講師の若杉先生。

個人的にBBT大学の講師陣の中でもかなり面白く、分かりやすい講義をしてくれると感じています。

ちなみに、若杉先生の授業は1年次にあるマーケティング基礎となります。

Evernote Camera Roll 20121219 151317

本日のセミナー内容

Evernote Camera Roll 20121219 151331

不満や苦痛を解消することがマーケティングには重要だとのことです。

Evernote Camera Roll 20121219 151339

不満や苦痛を解消するための4つの質問。

この4つの質問を使い、不満や苦痛を解消することで新たな価値あるサービスを生み出せる可能性があります。

例えば、1000円カットのQBハウスは通常の散髪屋には当たり前となっていたサービスを無くすことで

料金を大幅に下げ、新たな価値を生み出しました。

Evernote Camera Roll 20121219 151335

グループワークの様子です。

皆が持っている財布の不満について話し合いました。

Evernote Camera Roll 20121219 151353

マーケティングはプロセスです。

不満について認識出来たら、次は顧客は誰か?を考えなければならないことを学びました。

Evernote Camera Roll 20121219 151351

マーケティング的な観点でのZARAの強さは

マーケティングプロセスに一体感があり、互いのプロセスにシナジーが発生しているからであることを学びました。

Evernote Camera Roll 20121219 151400

本日のまとめです。

非常に濃い学びとなりました。

Evernote Camera Roll 20121219 151406

最後に皆で記念写真。

左側にいる青い帽子を被った男が私です(笑)

 

 

BBT大学の主力講義であるグローバル経済と経営をより深く学ぶ方法


今回は管理人である高梨の苦い経験より感じた、

グローバル経済と経営(以下グロ経)という大前学長の講義をより深く学ぶ方法をお伝えしたいと思います。

まずは、グロ経とは何かの説明を大学HPより引用したいと思います

(引用開始)
論理的思考・ディスカッション力・質問力・発想力・共感力・異文化理解力といった、グローバルリーダーに必須の素養について、実際に日本及び世界で生じている経済・経営事例を交えながら身につけることを目的とします。世界の経済と経営は刻々と変化しており、大学卒業後30年スパンの変化に適応できるグローバルリーダーとなるために、現実の経済・経営ニュースや事例を豊富に紹介し、分析を行う課題を課します。自分の頭で考え決断する力を獲得します。
(引用終了)

では、早速高梨流のグロ経でより深く学ぶ方法をお伝えしたいと思います。

それは、結論から申しますと「大前研一学長の意見を鵜呑みにしない」ことです。

これを意識出来るか、出来ないかでかなり学びの深さが変わってくることだと思います。

私はこれが出来ず大前研一学長の意見を鵜呑みにしてしまい苦い経験をしました。

それは日本国債のデフォルト問題についてです。

日本国債のデフォルト問題はグロ経でも何度も取り上げられている問題です。

私がグロ経より理解した日本国債のデフォルト問題を端的に述べると、

日本は借金大国なのでこのままでは国債のデフォルトは時間の問題であり、

ハイパーインフレや預金封鎖の危険性が高い。というものです。

私は大前学長によるデフォルトの解説を聞き、資料を読み、

日本がデフォルトすることを全く疑っていませんでした。

しかし、最近大前学長とは反対意見である三橋貴明さんの寄稿や動画を目にして

自分の考えの甘さに愕然とする苦い経験をしました。

それは日本国債がデフォルトしないという三橋さんの主張に愕然としたのではなく、

日本国債がデフォルトしない(ハイパーインフレや預金封鎖など起こらない)

という三橋さんの主張したロジックに一つの反論も思い浮かばなかった

自分の思慮の低さに驚愕としたのです。

正直、今までの僕は日本国債のデフォルトについては何一つ理解しておらず、

端に大前学長がデフォルトするといっているのだから

デフォルトするだろうくらいの理解度でしかないことに気付きました。

今まで、家族や友人に得意になって日本国債はデフォルトするから気をつけろと

言いまわっていた自分が急に恥ずかしくなりました。

大前学長が偉大なのは間違いありませんが、

だからといって大前学長の意見を何でも盲目的に信じるだけではそこで思考停止になってしまい、

それ以上の学びを得る機会を放棄することになります。

 

今回の私の苦い経験を参考に大前学長の意見を鵜呑みにするだけでは

決して深い学びは得られないことを少しでも多くの方に理解して頂ければ幸いです。

 

BBT大学の講義課題紹介~心理学からみた宗教編~


今回から定期的に、
BBT大学の講義で出題される課題の一部を
高梨の回答込みで紹介していきたいと思います。

今回は、心理学からみた宗教という講義で出題される
課題の一部について紹介します。

 

課題(講義アナウンスメントより引用)

====引用開始====
あなた自身は、どのようなときに一番幸福だと感じるでしょうか?
その幸福感をより多く感じられるようになるためには、自分の考え方や行動をどう変えればよいでしょうか?
====引用終了====

 

高梨の回答

”私の幸福感について”

・日々、達成したいと強く思い、達成後の姿を思い浮かべる
・達成
・ストレス反応からの解放

”より幸福感を多く感じるために変える行動”

1、これは出来た!という点を実感する習慣を持つ『川上先生の著書「自分を変える鍵はどこにあるのか」参考』

達成動機を高めることで、
達成への強い思いと、達成の可能性が高まります。
ですので、毎日これは出来た!という点を実感する習慣を持ち、
達成動機を少しずつ高めていきたいと思います。

2、ストレス反応では無く、ストレッサーに目を向け、積極的コーピングを心掛ける『心理学第13回参考』

心理学の講義で解説がありましたが、
ストレス反応はストレッサーが原因で起こるものなので、
ストレス反応に対処しても、根本的な解決にはなりません。

大切なのは、自ら根本的な問題解決に取り組み、
自分で解決出来ない問題は他人に助けを求めるといった、
積極的コーピングを行うことです。

今後は、ストレス反応にばかり目を奪われることなく、
ストレッサーの究明に力を入れ、積極的コーピングでストレス解消を行いたいと思います。

3、最大限のコーピングを行っても、どうしようもないストレッサーには、ボジティブ思考を心掛け、認知の仕方を変えることで対処する

幾ら積極的コーピングとはいっても、
全てのストレッサーを100%無くすことなど不可能だと思います。
例えば、自然現象がストレッサーの場合は無くすことなど不可能ですし。

このような、無くすことが不可能&難しいストレッサーに対しては、
最大限のコーピングをする、という前提つきで、諦めるというもの手段だと思っています。
その際には、ただ諦めるだけでは無く、ボジティブ思考を心掛け、認知の仕方を変える努力をすることで、
ストレス反応に対処していきたいと思います。

※回答はあくまで高梨が考えた内容であり、正しさを保証するものではありません。

 

課題をやってみての感想

自分の幸福感を考えるのに凄く苦労しました。
始めは全く思い浮かびませんでしたが、クラスメイトの投稿や議論を参考に
少しずつ自分の幸福について理解を深めました。

自分一人で考えるのが難しいような内容も、クラスメイトと共に学ぶと理解が進みます。
こういうクラスメイトの意見を参考にしながら課題や講義の理解を深める形になっているのは、
BBT大学の良い部分だな、と改めて思いました。

続々・勝手に講義ランキング~マーケティング基礎編~


前々からのシリーズとなっている(?)
管理人高梨の勝手に講義ランキングも最終回となりました。

(前々回の投稿)
勝手に講義ランキング~私が感じた面白い講義ベスト3 1年次編~

(前回の投稿)
続・勝手に講義ランキング~自立型セルフコーチング編~

今回は、第3位ランクインした
マーケティング基礎について紹介していきたいと思います。

■マーケティングとは何ぞや?

皆様、突然ですがマーケティングとは何でしょうか?

・お客さまについて考えることでしょうか?
・他の商品と差別化を図ることでしょうか?
・ロイヤルカスタマーの育成を図ることでしょうか?

何れも間違いではありません。
でも、何か足りませんよね。
もっとマーケティングと呼べるものありそうじゃないですか。

マーケティング基礎では、
”マーケティング=プロセス”と包括的な概念で捉え、
1つ1つのプロセスに対して、グループワークを通じて学んでいきます。

ちなみに、私が学んだときのグループワークは、
私たち生徒を”BBT旅行株式会社の商品企画部”と設定して、
新しい旅行の企画を考えるというものでした。

私たちのグループは、
男性の本能(飲む、打つ、買う)に着目して、
次のような企画を考えました。

「男とカジノとバケーション21日間
~5大陸の各国美人アテンダントが完全マンツーマンでお客様をとことんサポート~」

お値段は160万円と高めですが、かなり楽しそうな旅行で、
企画を考えている本人達がワクワクしながら練り上げていきました(笑)

■マーケティングのプロセスとは何ぞや?

マーケティングのプロセスについて、
講義資料より引用させて頂きます。

====引用開始====

1、顧客ニーズ/市場機会の発見

顧客は何に不満を感じ、何を求めているのか、
満たされていないニーズから、市場機会を発見する

2、セグメンテーションターゲティング

まずは、顧客のニーズが同じになるように顧客
を細分化し(セグメンテーション)、狙うべきセグ
メントを決める(ターゲティング)

3、ポジショニング

狙うべきターゲット顧客に対して、どのような提
供価値を届ければよいかを決める。いわば、商
品のコンセプトづくりを行う

4、マーケティング施策4P

商品(Product)、価格(Price)、流通チャネル
(Place)、広告・販促(Promotion)の方針づくり
頭文字をとって、4Pという

5、顧客マネジメント

いかに末永く顧客になってもらうかについて検討をする
====引用終了====

■担当講師、若杉先生の魅力

若杉先生は非常に分かりやすくマーケティングについて解説してくれます。
BBT大学のオフィシャルHPにサンプル講義がありますので、興味がある方は
是非ご覧頂きたいと思います。

http://bbt.ac/opencampus/experience/marketing.html

最後までお読み頂きありがとうございました。
この投稿が少しでも皆様のBBT大学入学モチベーションに寄与出来ていれば幸いです。

続・勝手に講義ランキング~自立型セルフコーチング編~


前回の投稿で、
管理人の高梨が感じた、
1年次における面白い講義ベスト3を発表しました。

・前回の投稿↓↓↓
勝手に講義ランキング~私が感じた面白い講義ベスト3 1年次編~

今回は第2位である
自立型セルフコーチングについて紹介したいと思います。

■自立型セルフコーチングはどんな内容?

「仕事と思うな、人生と思え」で有名な?
原田隆史先生の講義です。

原田先生は、大阪で無名の中学校を
陸上競技で7年連続13回日本一に導いた先生です。
現在は企業研修をメイン事業にした原田教育研究所の代表でもあります。

この、教育や研修を長年実務にされ、数々の実績をもつ原田先生のもとで、
「成功はスキルです」を1つのテーマに、どうすれば成功できるのかを学んでいきます。

■大変だけどやりがいがある

本講義は凄く大変な講義です。

何故なら、

自分が定めた目標を、講義で習う多くのツールを用い、
自己管理や自己分析を行うことで、その定めた目標を達成することが
課題(最終提出課題)となるからです。ですので、とても時間が掛かります。

大学の教務側も大変なことをしっかり把握していて、履修申告をしたのにも関わらず、
「本当にやる気の無い人は取らないで下さい」的なメールを送ってきたほどです。

私は新たな発見の連続でしたので、とても有意義で面白いと感じる講義でしたが、
1つの講義に多くの時間を費やしたくない方は履修しない方が無難かもしれません。

■この講義のおかげで体重が7キロ減った

私は達成目標を7キロ減量にしました。
(この当時は青年海外協力隊の健康診断に合格するために7キロの減量をする必要があったのです。)
おかげさまで、講義で学んだことを活かして無事達成目標の7キロ減量を果たすことが出来ました。

■目標達成に向けた5大ツール

本講義で学ぶ、目標達成に役立つ5大ツールを紹介したいと思います。
この5大ツールは講義の要となります。

1、目標設定用紙

自分の目標を具体化すると共に、自己分析や自己管理をするためのシートです。
結構なボリュームとなっており、私は全部記載するのに6時間程掛かりました。

2、ルーティンチェック表

目標達成のために意識して行いたいルーティン行動を明確にして、
そのルーティン行動が行えたかどうかチェックしていくモノです。
目標達成に向けた行動の定量化に繋がる部分もあるので、
後から客観的に見直すのに役立ちます。

3、日誌

「成功している一流選手をみると時間の使い方をコントロールしている」
という考えのもとで、本日と明日の行動をタイムスケジュールで記載していきます。
一日の終わりに日誌を書きながら、今日一日の行動を振り返ると、
しっかり目標達成のために行動できたかどうか客観的に分かります。

4、オープンウィンドウ64

どうすれば目標達成できるのか?
を8×8のマトリクスで考えていきます。
最終的にこのマトリクスが完成すれば、
目標達成のための64の行動内容が出来あがります。

5、理念シート

自分が生きていく上で何を大事にするのか、
ということを講義の質問を基に帰納法的に考えていきます。
生きる上でぶれない軸を形成するのに凄く役にたちます。

ちなみに、私が考えた理念は

「やりたいことは全部やり、悔いの無い楽しい人生を送る、
そしてそのやりたいことで他人や社会の発展に貢献する」

です!!

※ここで紹介した内容は、あくまで高梨個人の感想ですので、人によって効果や使い方は異なる部分があります。

今回は長くなりましたが、以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!
この投稿が少しでも読者の皆様に役立てれば幸いです。

勝手に講義ランキング~私が感じた面白い講義ベスト3 1年次編~


突然ですが、管理人の高梨が、
1年次に受講した講義の中で凄く面白い!
と感じた講義ベスト3を発表したいと思います。

それでは早速発表します。

第1位:問題解決基礎(斉藤顕一先生)
第2位:自立型セルフコーチング(原田隆史先生)
第3位:マーケティング基礎(若杉忠弘先生)

※()内は担当先生

どの講義も面白く、
自分のためになる講義ばかりなので甲乙つけ難いのですが、
あえて順位付けをすると、高梨のベスト3はこのようになります。

では、このベスト3に挙げた講義の面白さは何か?
については以下に記載していきたいと思います。

【第1位:問題解決基礎(斉藤顕一先生)】

この問題解決基礎はBBT大学生の間でとても人気がある講義です。
BBT大学生の10人中9人が問題解決は面白いというのではないでしょうか。

この講義の最大の魅力は、何といっても
担当講師である斉藤顕一先生の人柄です。
小気味良い関西弁で、問題解決に必要な考え方を、
重要性と共に分かりやすく教えてもらえます。

論より証拠ということで、まずは以下のURL(オフィシャルHP)から、
入学検討者に向けた斉藤賢一先生の講義(5分39秒)を見て頂ければと思います。

きっと問題解決の授業に興味をもって貰えることだと思います。

http://bbt.ac/opencampus/experience/psa.html

今回はここまでです。

第2位と第3位に挙げた講義の面白さについては、また改めて投稿します。