BBT大学生が、BBTU(通称:ビジネス・ブレークスルー大学)入学希望者へ情報発信

Archive for the ‘学生ナマ声’ Category.

BBT大学のHPにある「高校生の方へ」の内容に現役学生の高梨が回答してみる


BBT大学のHPには「高校生の方へ」というページがあります。

BBT大学「高校生の方へ」ページ

このページの内容を端的に述べると、

高校生に向けたBBT大学の魅力を3つ紹介している内容となっています。

以下に3つの魅力のタイトルだけ抜き出してみます。

1、オンライン大学なので、自分の好きなことと両立可能

2、学ぶのは、経営、ビジネス英語、問題解決力、実践的で社会に役立つスキルが満載

3、学生時代から社会人と接することで、多様な価値観や仕事観にふれることができる

※大学HPよりタイトルのみ抜粋

今回はこの3つの魅力について、

現役BBT大学生(今は3年です)の高梨の経験を踏まえた視点で回答したいと思います。

以下、高梨の回答です。

・・・

・・

結論からいいますと、全て微妙です。結局は自分次第なんです。

BBT大学はオンライン大学なので束縛がありません。

従って、自分が主体的に動けば魅力に掲げられていることは達成できます。

しかし、主体的に動くことを考えるなら別にBBT大学じゃなくても良いのではないかと思います。

例えば、大学に行かず自分の好きなこととバイトを両立しながら本やセミナーで勉強することもできますし、

実際に働けばBBT大学以上に社会人と接する経験が増えます。

そして、BBT大学の学びは価値ある学びですが大変なので一生懸命やらなければ効果は薄いです(つまり実践的で社会で役立つスキルを身に着けるのは大変なんです)

ですので、BBT大学に入ったら魅力に掲げられているポイントが自動で満たされるわけでは決してありません。

 

最後に、学生に向けて高梨個人の超お奨めの学び方をお伝えしたいと思います。

それは、BBT大学の講義をとにかく一生懸命真面目に継続してやり続ける!です。

実際、これが出来ていない人は多いです。私見ですが特に現役学生の方の授業への参加頻度は少ないと感じます。

BBT大学は本当に、本当に、価値あることを教えてくれる講義がたくさんあります。

しかし楽ではありません。脱落する人も多いです。

だからこそ、一生懸命やる価値があります。

私は、起業を志この大学に入り、今は起業に向けて準備している段階にまでなれました。

更に、入学したての頃は頭がパンクするくらい考えても近所のコンビニの接客態度が悪いという分析しか出来なかったのが、

今では毎週上場企業の分析を行い、今後どうすれば良いか方向性まで考えられています。

BBT大学を最大限有効活用する秘訣は、個人的にオンライン環境でも社会人が豊富でもなく、

とにかく講義を一生懸命真面目にやり続けること、これに尽きると思います。

 

BBT大学講義紹介:財務会計について


本日はBBT大学の財務会計(必修)という先ほどまで私が取り組んでいた講義を紹介したいと思います。
今後、継続的に大学の講義紹介もやっていこうかな、と考えています。

財務会計とは?

簿記論の習得を前提とした企業の会計に関する知識を学びます。
例えば、貸借対照表、損益計算書、財務分析手法などを各項目ごとに詳しく学んでいきます。

財務会計の特徴は?

ケーススタディで学びを深める内容となっています。
ケーススタディを端的に述べると架空企業のアドバイザーとして自分なら○○するという考えを導きだすものです。
事前に配布される企業情報の資料を基に財務会計で学んだことを活かし、この企業がどうしていけば良いか考えていきます。

高梨が感じる財務会計を学ぶメリット

私は起業を考えているので財務面について詳しく学ぶ機会を得れて大変勉強になっています。
それは、企業に会計は不可欠ですし、起業について考える際にも財務面からのアプローチは有効だと思うからです。
今まで財務面に関する知識が殆ど無かったため、このタイミングでガッツリと学べることは私にとって有意義だと感じています。

高梨が感じる財務会計のデメリット

ハイボリューム&小難しい(普段慣れない言葉のオンパレードです)
従って、本当に会計を学びたいと思わない人には辛い講義になると思います。
ただでさえ講義時間が長いのに、課題も多く、場合によっては講義の復習もしなくてはならない。。。

講義の量や課題について

・講義の時間

平均75分程度/回

・課題の量

1、必須課題:1回あたり4時間30分(必須課題は全3回、高梨の場合)
2、任意課題:1回あたり30分~(毎講義、高梨の場合)

以上となります。
最後までお読み頂きありがとうございました!

BBT大学で学ぶための効率的な方法


本日はBBT大学で学ぶ上での効率的な方法をお伝えしたいと思います。

今回は高梨が普段行っている5つの効率化について以下に述べたいと思います

1、スマートフォンやタブレットを活用して隙間時間に講義を受けたり、○○しながら講義を受ける

恐らく最もポピュラーな効率化であり大半のBBT生が行っている方法だと思います。
専用のアプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットで何処でも、何時でも講義の視聴や、
受講認証という出欠確認までできます。私も良くウォーキングしながらBBT講義を聞いていたりします。(笑)

2、あえて人とは遅いタイミングで授業を進める

私が苦手としている英語で実践している効率化の方法です。
同級生と比べ早いタイミングで授業を進めると、課題の投稿者や先生、アドバイザーの投稿が少なく、
要領が良くつかめません。一方、講義が開講してから2週間くらいたつと大分投稿も集まり、
どうすれば良いかの要領がつかめます。そのため、自分の苦手などうして良いか分からない授業では
あえて遅いタイミングで講義を進めるようにしています。但し、遅いタイミングで講義を進めると
議論に乗り遅れたり、提出課題に間に合わなくなるといったリスクもあるので留意が必要です。

3、講義の全体感を把握して講義受講前に取捨選択を行う

殆どの講義には資料があり、資料は事前にネットでダウンロードが可能です。
講義を受講する前に資料を確認することで、その講義の全体像が把握できます。
その際に私が心がけているのは、ある程度重要な部分や不必要な部分のあたりづけをすることです。
重要だと感じた部分はしっかり聞き、必要だと感じた部分は2倍速で聞き流すなどして取捨選択をしています。

4、学習ガイドの成績評価を確認し、最後まで諦めず、最低限のことだけはやってみる

教科によって評価方法が異なります。
課題が重要な教科もあれば、講義に対する議論が重要な教科もあります。
ですので、まずは学習ガイドをしっかり確認して評価軸を知ることが効率的に単位を取るためには重要となります。
そして、最後まであきらめないで最低限のことだけはやってみてください。単位をとるという観点にはなりますが、
意外と単位を取るのは難しくないので最低限をことだけでも諦めずにやってみる価値はあります。

5、選択と集中の観点を常に持つ

BBT大学は面白い講義がたくさんあります。だからこそ、より選択と集中が重要となります。
全ての講義に全力を出すのは不可能だからです。7つの習慣にも書いてありましたが、最良の反対は良です。
面白い講義だからといって頑張るのではなく、明確な目的意識(何のために学ぶのか)の基に講義に取り組まなければなりません。
(これは殆ど自分への戒めの言葉です 笑)

以上となります。

BBT大学に関するご質問なら何でもお受けしていますので、
メールやFacebookなどでお気軽ご質問ください。

BBT大学の勉強に費やしてる時間(高梨の場合)


本日は最近3日間の
高梨の勉強時間を大まかに公開したいと思います。

1日目:11時間(正月休みでサボっていた分のしわ寄せです)

⇒大前学長の講義3本(1本辺り2時間):6時間
⇒オンライン英語学習3回(1回30分):1時間30分
⇒大前学長講義の最重要課題であるRTOCS:2時間
⇒大前学長の講義の最終試験:1時間30分

2日目:10.5時間(苦手な英語が足を引っ張りました)

⇒大前学長の講義1本(1本あたり2時間):2時間
⇒大前学長講義の最重要課題であるRTOCS:2時間
⇒オンライン英語学習1回(1回30分):0.5時間
⇒英語講義たくさん:4時間
⇒財務会計:2時間

3日目:8.5時間(やっと正月休みの分を取り戻し通常の時間配分となりました)

⇒財務会計1本(課題含む):2時間
⇒大前学長講義の最重要課題であるRTOCS:2.5時間
⇒ベンチャー経営研究2本(課題含む):1.5時間
⇒オンライン英語学習2回(1回30分):1時間
⇒組織論実践2本(課題含む):2.5時間

私の場合は2週間先の学習スケジュールまで見通しを立てていますが、
週に5日BBT大学に費やすと考えると最低でも3日目くらいの時間は必要になる見込みになっています。
実は、3日目はこれでも手を抜いています。勉強しようと思えば各項目幾らでも勉強できるくらい非常に濃く、
ためになるものばかりなので。

時間の使い方に関しては、隙間時間の活用など上手く使うことも出来ます。
この辺りに関しては次回にでも書きたいと思います。

BBT大学にかかる学費などの費用について


こんばんは管理人の高梨です。

今回はBBT大学に掛かる費用について高梨の経験も踏まえ書きたいと思います。

まず、費用は大きく分けて3つあります。

1、大学の学費

2、必須図書などの教材費

3、学生間の交流費や大学のイベント遠征費(セミナー等)

以下に解説したいと思います。

まずは、大学の学費について。

公式HPに詳細は掲載されていますが、

全学科共通で年間80万円、入学時のみ入学金30万円が掛かります。

入学金:30万円(入学時のみ)

授業料:70万円/年

システム利用料:10/年

となります。(分納も可)

但し、4年で卒業できなかった場合、5年目以降は授業料無し。

システム利用料のみ年間20万円となります。

次に、必須図書などの教材費について

これは私の経験則ですが、

教科書は英語以外殆ど使いません。

私は3年間で必須図書や参考図書を

有効活用できたためしがありません。

必須図書と思い読んでみれば

講義内容を薄っぺらくしたもので読むだけ無駄だったとか、

必須図書と指定されながら全く使わなかったとか。。。

あくまで、私の経験とはなりますが、

要らない教科書を読むのは

時間の無駄(一番ダメな無駄)にもなりますので、

購入の際に先輩に確認するのもありだと思います。

中には無駄に高い教科書もありますので。

3、学生間の交流費や大学のイベント遠征費(セミナー等)

都市部に住んでいる方はあまりコストを掛けずに

大学のセミナーや学生との交流が出来ますのであまり問題ありません。

しかし、地方に住んでいる者にとっては

距離的問題で同級生との交流費や

イベント遠征費が結構掛かります。

もちろん、交流しない&イベントに参加しない

という方向性もありですが、

個人的には非常に良い刺激になるので、

出来る限り交流やイベントには

参加した方が良いと思います。

その際に、私個人の意見になりますが

コストパフォーマンスの観点から

セミナーへの参加は優先度を落としても良いと思います。

何故なら、

セミナーは動画で同時か後程放送されるケースが多いですし、

セミナーは殆ど一方通行なので講義を視聴しているのと

同じような感覚であまり面白くありません。

逆にお勧めなのが、

講師やLAと交流出来る場に参加することです。

この場合は、

講師とダイレクトに話しをすることができ、

個人的な悩みのアドバイスももらえますので非常にお勧めです。

今回の投稿は以上となります。

最後までお読み頂きありがとうございました。

BBT大学を休学して思うこと その3 大学生活で得たもの


過去記事にも記載しましたが、現在僕(吉田)は大学を休学しています。
休学をしたのは2年の頃だったのですが、満足に講義を受けて、かつある程度の成績を
取得できていたのは入学から半年ぐらいまででした。

 
(過去記事参照)
BBT大学を休学して思うこと その1

BBT大学を休学して思うこと その2 学費の工面は計画的に

では半年の講義で僕は具体的にどのような変化があったのか。
振り返ってみたいと思います。

僕は半年分の講義しかろくに受講できませんでしたが、間違いなく大学生活は人生の転機だったと確信しています。

大きな変化点として、大学に入ってから価値観が圧倒的に変わりました。

BBT大学に入学して、バラエティに富んだ学友のコミュニティに入り、一流のビジネスマンの講義を聞く。

それは単純な知識の増加ではなく、自分自身の視野を遥かに広く開かせてくれるものでした。自己成長のための大きな流れの方向性が明確になり、そのために必要な要素と足りない要素に気がつけました。

BBT大学に入学しなければ、恐らく僕は極めて狭い視野の中、とても非効率的な成長しかできなかったと確信しています。BBT大学で得た価値観があれば、学習や経験から得られる成長の速度に何倍もレバレッジを掛けることが出来ると思っています。

例え半年であろうとも、時間とお金の投資場所 に後悔は全くありません。

 

「人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。」(大前研一)

入学後に知った大前学長の言葉ですが、僕は知らず知らずのうちに1番目と3番目を満たしていたのだと思えます。

 

入学試験の紹介:高梨の場合


前回の記事で吉田が受けた入学試験について書きましたので、
今回は高梨が受けた入学試験の内容について書きたいと思います。

※前回の吉田の記事

http://www.bbtu-members.com/articles/651

論文試験

試験問題は全部3つありました。

1、世界初の技術であるレーザー技術をどうビジネスに活かすのか

すみません。詳しくは思い出せないのですが、ショートストーリ形式で
世界初のレーザー技術について特徴が説明がされており、その内容を基に
どうビジネスに応用できるのか考える内容でした。
レーザー技術の特徴の中にはデメリットと思われるものもあり(危険性)、
このデメリットと思われるものに対してどう打ち手を考えるかで私は大変困りました。

2、富士山の頂上に念願の蕎麦屋を開けることになったので手順書を書け

私にとって一番の難問でした。そもそも手順書って何?という状態でしたし、
何処まで書けば良いの?ネジの数まで考えるの?など非常に困惑しました。

3、直近一年以内の成功体験を基に、何故成功したか書け

調度ダイエットに成功したタイミングでしたので、
自分なりに分かったダイエットの成功方法を記載しました。

グループディスカッション

全部で4名で行いました。内容は「男性の育児休暇についてどう思うか」です。
制限時間が決められており、制限時間内でもグループで話がまとまったら報告してくださいと言われました。
最後に試験官の方に「話はまとまりましたか?」と聞かれていたので、グループ内で
1つの結論をだせるかどうかも問われていたのかな、と感じます。
余談ですが、私も含め緊張している人が多く、上手く自己紹介出来ない人も結構いました。
もちろん私もガチガチだったので自己紹介の際に途中で3秒間くらいフリーズしました(笑)

まとめ

今思い返しても試験内容は難しかったと思います。
しかし、論文問題の一部を白紙で提出した人も入学式に来ていたくらいですから
入学難易度は高く無かったのかなと思います。

BBT大学の入学試験について


僕はSA10(一期生)としてBBT大学に入学しましたが、その当時の入学試験をご紹介します。(当時はまったく準備せずに入学試験に臨みました、、だって入学時から論理的思考は求められていないってどこかにかいてあったもん!

入学試験の内容は、大きく以下2点でした。

論文試験
こちらはフェルミ推定関連の問題が出ます。
確か僕の時は「貴方が遊園地のオーナーだとしたら、どのようにITを導入して顧客を増やしていくか。」(完全うろ覚えですが。。。。)みたいな問題が出ました。
知る人から言わせれば、大前研一が作った大学ならまず問題はフェルミ推定だろう!!とのことだったらしいですが、フェルミ推定なんて名前ぐらいしか聞いたことなかった僕は慣れない問題ながらなんとか論述した記憶があります。
時間ギリギリで書き終わって、原稿用紙を見たら支離滅裂で、かつ字もアラビア文字のような汚さでした。これを読む方に申し訳なくなりました。。

グループディスカッション
入学希望者3名で特定のテーマに対してディスカッションします。
僕の場合は「小学校からの英語教育に関して貴方は賛成か、それとも反対か」というテーマが出題されました。テーマが比較的わかり易かったため、ここはスラスラ意見が言えて、チームとしても最終的にまとまった回答が出ました。

結果として何がよかったのか上位30%の成績で入学することができ、なんと奨学金が出ました。
(恐らくグループディスカッションが個人的によかったと思っています。。というか論文は字が汚すぎて内容も支離滅裂だったため、評価されるポイントがグループディスカッションしかなかったのです。)

結論として、入学試験のために特に何かを準備していく必要はないと思います。
そもそもBBT大学は入学自体は難しくありません。(但し卒業は恐ろしく難しいけど。。。)
入学試験は軽い気持ちで受けに行っても良いのではないかと思います。
但し入学後死ぬ覚悟だけは準備しておいてください。。。。笑

若杉先生マーケティングセミナーの様子


今回は、私が先日参加したBBT大学主催の

マーケティングセミナーの様子について書きたいと思います。

Evernote Camera Roll 20121219 151323のコピー

本日の講師の若杉先生。

個人的にBBT大学の講師陣の中でもかなり面白く、分かりやすい講義をしてくれると感じています。

ちなみに、若杉先生の授業は1年次にあるマーケティング基礎となります。

Evernote Camera Roll 20121219 151317

本日のセミナー内容

Evernote Camera Roll 20121219 151331

不満や苦痛を解消することがマーケティングには重要だとのことです。

Evernote Camera Roll 20121219 151339

不満や苦痛を解消するための4つの質問。

この4つの質問を使い、不満や苦痛を解消することで新たな価値あるサービスを生み出せる可能性があります。

例えば、1000円カットのQBハウスは通常の散髪屋には当たり前となっていたサービスを無くすことで

料金を大幅に下げ、新たな価値を生み出しました。

Evernote Camera Roll 20121219 151335

グループワークの様子です。

皆が持っている財布の不満について話し合いました。

Evernote Camera Roll 20121219 151353

マーケティングはプロセスです。

不満について認識出来たら、次は顧客は誰か?を考えなければならないことを学びました。

Evernote Camera Roll 20121219 151351

マーケティング的な観点でのZARAの強さは

マーケティングプロセスに一体感があり、互いのプロセスにシナジーが発生しているからであることを学びました。

Evernote Camera Roll 20121219 151400

本日のまとめです。

非常に濃い学びとなりました。

Evernote Camera Roll 20121219 151406

最後に皆で記念写真。

左側にいる青い帽子を被った男が私です(笑)

 

 

BBT大学の学費工面:高梨の場合~日本学生支援機構を有効活用しよう~


現在私は日本学生支援機構の

奨学生として奨学金を借りています。

この日本学生支援機構の奨学金は

学生ローンと比べてお得だと思いますので

特に社会人学生を志される方は

日本学生支援機構の奨学金の存在を知っておいた方が得です。

 

まず、日本学生支援機構の奨学金は2種類存在し、

奨学金第一種は無利子(MAX6万程度)、

奨学金第二種は有利子(MAX12万程度)となっています。

併用で利用することも可能で私は併用しております。

返済期間は15年で、

300万程度借りた私の卒業後の返済額は月2万8千程度(固定金利約1.5%)です。

(ちなみに、私の地元の銀行で教育ローンを300万借りた場合は、固定金利が約3%、返済期間が最大で10年、卒業後の返済金額が月約5万円)

余談ですが車などに興味が無い私は、現時点で奨学金以外の借金は存在しないので、

車を買う代わりにBBT大学で学んでいると考えれば非常にお得な買い物をしたなと思っています。

 

但し、この日本学生支援機構の奨学金は無利子だったりとお得なのですが、

社会人の方は入学後にしか借りることが出来ないシステムになっています。

そして、借りるには審査もあるので全員が借りれるわけでもありません。

ですので、入学時に必要になる110万円は別途用意する必要がありますし、過度の期待は禁物です。

 

実際に利用したい場合は、

大学入学後に事務局から告知される日本学生支援機構の案内を基に、

書類の提出~審査(成績&家計)を経て採用か否か決まります。

ちなみに平成24年度の場合は、入学後の4月12日に事務局から案内があり、

入学後の6月11日から貸与開始になっていました。

 

日本学生支援機構について更に詳しく知りたい方は、

ホームページを見て分からなければ、大学の事務局まで問い合わせてみるのが良いと思います。

学生支援機構のホームページは個人的には使い勝手が良くないと感じるので。

 

BBT大学事務局

電話:0120-970-021
メール:bbtuinfo@ohmae.ac.jp

日本学生支援機構ホームページURL(在学者向け採用ページ)

http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html#zsaiyoh