BBT大学で学ぶための効率的な方法
本日はBBT大学で学ぶ上での効率的な方法をお伝えしたいと思います。
今回は高梨が普段行っている5つの効率化について以下に述べたいと思います
1、スマートフォンやタブレットを活用して隙間時間に講義を受けたり、○○しながら講義を受ける
恐らく最もポピュラーな効率化であり大半のBBT生が行っている方法だと思います。
専用のアプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットで何処でも、何時でも講義の視聴や、
受講認証という出欠確認までできます。私も良くウォーキングしながらBBT講義を聞いていたりします。(笑)
2、あえて人とは遅いタイミングで授業を進める
私が苦手としている英語で実践している効率化の方法です。
同級生と比べ早いタイミングで授業を進めると、課題の投稿者や先生、アドバイザーの投稿が少なく、
要領が良くつかめません。一方、講義が開講してから2週間くらいたつと大分投稿も集まり、
どうすれば良いかの要領がつかめます。そのため、自分の苦手などうして良いか分からない授業では
あえて遅いタイミングで講義を進めるようにしています。但し、遅いタイミングで講義を進めると
議論に乗り遅れたり、提出課題に間に合わなくなるといったリスクもあるので留意が必要です。
3、講義の全体感を把握して講義受講前に取捨選択を行う
殆どの講義には資料があり、資料は事前にネットでダウンロードが可能です。
講義を受講する前に資料を確認することで、その講義の全体像が把握できます。
その際に私が心がけているのは、ある程度重要な部分や不必要な部分のあたりづけをすることです。
重要だと感じた部分はしっかり聞き、必要だと感じた部分は2倍速で聞き流すなどして取捨選択をしています。
4、学習ガイドの成績評価を確認し、最後まで諦めず、最低限のことだけはやってみる
教科によって評価方法が異なります。
課題が重要な教科もあれば、講義に対する議論が重要な教科もあります。
ですので、まずは学習ガイドをしっかり確認して評価軸を知ることが効率的に単位を取るためには重要となります。
そして、最後まであきらめないで最低限のことだけはやってみてください。単位をとるという観点にはなりますが、
意外と単位を取るのは難しくないので最低限をことだけでも諦めずにやってみる価値はあります。
5、選択と集中の観点を常に持つ
BBT大学は面白い講義がたくさんあります。だからこそ、より選択と集中が重要となります。
全ての講義に全力を出すのは不可能だからです。7つの習慣にも書いてありましたが、最良の反対は良です。
面白い講義だからといって頑張るのではなく、明確な目的意識(何のために学ぶのか)の基に講義に取り組まなければなりません。
(これは殆ど自分への戒めの言葉です 笑)
以上となります。
BBT大学に関するご質問なら何でもお受けしていますので、
メールやFacebookなどでお気軽ご質問ください。