BBT大学 休学中のトリビア | BBTUメンバーズ:BBT大学入学希望者の為の情報ブログ

BBT大学生が、BBTU(通称:ビジネス・ブレークスルー大学)入学希望者へ情報発信

BBT大学 休学中のトリビア


こんにちは、BBT大学のwebメガネこと吉田です。

今回はBBT大学における休学というシステムについて、一般的に公開されている情報が少ないので、僕の実体験をもとに解説いたします。
(管理者紹介の欄にも記載していますが、僕は目下休学中です。)

休学したら実際どーなっちゃうの!?

1)ACは特定のコースの”閲覧のみ”となる。
休学書類を大学側に提出すると、後日休学用のアカウントが送られてきます。(既存のアカウントは使用がストップされます。)
当アカウントでは特定のコースを、閲覧する権限のみ付与されています。特定のコースとは具体的には”大学掲示板”と”学内サークル”です。

閲覧権限のみしか与えられないというのは、実際に経験すると結構歯がゆいです、、、、。。学内のイベント、セミナーに対する参加申請等が行えなくなってしまうからです。(勿論電話等でも可能だと思えますが心理的なハードルは上がります。)

色々考えがあると思いますが、個人的にはACに投稿出来ないと、それを見る頻度が下がり、更に復学へのハードルが高くなるのではないかと考えています。(これは僕個人の実体験による主観です。)

※ACに投稿も可能な、「復学サポートプラン」なるシステムも存在します。これに関しては後述。

2)休学は連続2年、通算4年

休学期間や条件等に関しては、以下BBT大学の学則を参考にします。

(引用開始)
(休 学)
第 32 条 病気その他やむを得ない理由で 3 カ月以上修学することができない者は,その理由を記した書面に本人の署名捺印の上,休学を願い出て許可を受けなければならない。ただし,未成年の学生は保証人連署捺印の上,休学を願い出て許可を受けなければならない。
2 休学期間は,連続2年までとする。ただし,特にやむを得ない場合に限り,連続 3 年まで認めることがある。
3 休学期間は,通算して4年を超えることはできない。
4 休学期間は,第8条及び第9条に規定する期間に算入しないものとする。
5 休学期間中の学費については,徴収しない。
(引用終了)

休学中は学費が掛からず、かつ連続2年間取得可能です。(3年取得できる場合もあるみたいですね)また通算4年可能です。

3)特定の権限を有する「復学サポートプラン」

ちなみにBBT大学には、復学サポートプランなるものがあります。
5万円/半年支払えば、幾つかの講義の受講、ACへの投稿が出来るというものです。

以下大学からの案内メールを引用します。

(引用開始)
「復学サポートプラン」では、下記の内容で復学の準備をサポートいたします。 
◎AirCampusで学んだことを繰り返し復習できる
◎最新の学長講義(大前研一ライブ)視聴で学び続ける
◎大学の友人との交流場所を確保※プランの利用には、別途費用がかかります(詳しくは、下記を参照)

【復学サポートプラン 概要】――――――――――――――――――――◆学習の継続
・在学中に単位取得した科目の講義視聴、過去のディスカッションの閲覧
・大前研一ライブ(グローバル経済と経営)の講義視聴

◆交流の継続
・大学掲示板への閲覧と「投稿」
・Who’s who(学生名簿)の閲覧

※在学生向けのエアサーチ、CSBB、大前通信の利用・購読は含まれません。

【利用期間・利用料金】――――――――――――――――――――

・5万円/半年

※半年毎にお申込み下さい。

※ご利用は、大学に申請している復学予定学期までの期間が
1年以内の方に限ります。

※利用期間は、①4月~9月末まで/②10月~3月末までの二期間のみです。
利用申込は時期を問わず受け付けますが、途中月からの開始でも、
料金と利用期間は一律となります。何卒ご了承ください。

※大前研一ライブは、途中月からの申込の場合でも、
期間内の映像(①:4月分から/②:10月分から)を視聴できます。

(引用終了)

僕は上記プランには入っていないですが、なかなか迷う料金設定です。
(大前研一ライブ単体が10,500円/月額と考えれば、若干お安い料金設定になっているのではないかと思えます。)

デフォルトの休学が”AC閲覧のみ”というは恐らく、投稿も可能な「復学サポートプラン」との差別化を図るためでしょう。その場合短期的に見れば「復学サポートプラン」を申し込む人間が増えビジネス的なメリットが考えられますが、長期的に見ると僕が前述した復学ハードル上昇によりデメリットがある可能性があります。そのあたりの調整も大学が試行錯誤している感じがします。

以上、BBT大学における”休学”についてまとめました。
これについても何かご質問あればお気軽にメール(info@bbtu-members.com)下さい。

yoshida

フォームへのバナー フレンドシップ紹介者制度とは 問い合わせフォーム facebookぺーじはこちら

Leave a Reply